市川市民納涼花火大会の開催日は、新型コロナウイルス感染拡大の防止と、来場者の健康、安全を最優先するため、当初予定の2020年5月23日(土)から10月24日(土)に延期することが発表されました。
市川市民納涼花火大会は、江戸川区花火大会と同時に開催される花火大会。
両会場を合わせた「観覧動員数が日本一」ということでも有名な花火大会です。
例年には140万人近くもの人が会場に集まりますので、この花火大会ではその混雑を上手く避けて市川市と江戸川区の同時開催という豪華な夜を楽しみたいですね。
今回は、市川市民納涼花火大会の日程などの概要から、有料席や場所取りについて、また混雑を避けた穴場などについてもご紹介いたします!
Contents
市川市花火大会2020の見どころや日程・時間などは?
市川市民納涼花火大会の日程は以下です。
2020年10月24日(土)19:15~20:30(予定)
特別プログラムが入った8つの多彩なテーマで花火が打ち上がります。
また、迫力の「5秒間で1,000発」のオープニングも見どころです!
【第39回 江戸川区花火大会】(東京都江戸川区)
2014年8/2(土)
東京都江戸川区と千葉県市川市で同時開催する大規模な花火大会。趣の違う8つのテーマでプログラムを構成する。 pic.twitter.com/xKshl8dHGj— 2014絶対行きたい!!全国の花火大会 (@zennkokuhanabij) February 18, 2020
花火大会の概要はこのようになっています。
打上げ予定数 | 14,000発 |
開催日時 | 2020/10/24(土) 19:15~20:30(予定) |
観覧会場 | 市川会場・行徳会場 |
打上げ場所 | 対岸の江戸川区側の河川敷(篠崎公園地先) |
アクセス | 市川会場:市川市大洲3丁目地先の江戸川河川敷 JR「市川駅」から徒歩15分・京成電鉄「国府台駅」「市川真間駅」徒歩20分 JR「本八幡駅」南口から徒歩20分(路線バス:市川駅行き「大洲防災公園前」)行徳会場:河原地先江戸川河川敷 東京メトロ東西線「妙典駅」から徒歩17分 |
駐車場 | 駐車場なし |
荒天の場合 | 荒天の場合は中止 午前9時に決定 |
有料席チケット情報 | 近日公開予定(公式HPより) |
例年の来場者数 | 市川市側 約49万人 合計約140万人 (江戸川区側90万人) |
公式サイト | 市川市民納涼花火大会公式ページ |
問合せ先 |
市川市民納涼花火大会実行委員会 (公式ページより) |
【市川会場】市川市大洲3丁目地先の江戸川河川敷
JR「市川駅」から徒歩15分・京成電鉄「国府台駅」「市川真間駅」徒歩20分
JR「本八幡駅」南口から徒歩20分(路線バス:市川駅行き「大洲防災公園前」)
市川駅から南口のアクセスが混雑しすぎてきたら、北口からアクセスして河川敷へ行きつきましょう!
【行徳会場】河原地先江戸川河川敷
東京メトロ東西線「妙典駅」から徒歩17分
メイン会場より下流側の三角州部分の行徳会場。公式ページでも穴場で案内されている場所です。
混雑が予想されるJR市川市とは別路線の地下鉄東西線でのアクセスになります。
市川市花火大会2020の混雑状況や場所とりは?
最初にもお伝えしましたが、市川市民納涼花火大会は日本で一番の観覧客動員数です。
そのため、早めに行動することが当然ながらおすすめです。
ですが、会場は江戸川区側と市川市側に分かれており、江戸川区側が90万人に対して市川市側が50万人。
そして広い河川敷の会場が用意されていますので、ピークや開始前の混雑を避けて現地に到着できていれば、焦ることもありません^^
毎年17時にはピークの時間を迎えていきますので、ご都合によると思いますが、その時間帯を避けてこられることをおすすめします。
今年の江戸川花火大会は市川側に行ったから屋台もたっぷり堪能できた‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/››‹ pic.twitter.com/kRpM8zfuSh
— Naoto (@naoto_0n) August 5, 2017
市川市側には、河川敷にも屋台がありますので、屋台も楽しみつつ花火の開始を待てるのが良いところですね♩
江戸川花火大会いってきた〜
屋台と多少の空きをねらって市川側から٩( ᐛ )و#江戸川花火大会 #市川花火大会 pic.twitter.com/3zHN2Z0Cw9
— mari (@marieureka) August 1, 2015
河川敷に到着し、混雑状況を見て下流や上流へ移動してみましょう。
市川市花火大会2020の穴場を5か所ご紹介
江戸川区側と比べると、比較的には混雑も避けられる市川市側。
とはいえ、トイレや帰宅時の混雑を考えると空いている穴場でゆっくり観覧したいですね。
ここでは、市川市民納涼花火大会での「穴場」をご紹介します。
大洲防災公園
メインの会場より、少し駅側に入った大洲防災公園。
花火を正面に見られるスポットです。
ただ建物が河川敷との間にありますので、下方が少し見切れてしまうという点はあります。
国府台駅近くの河川敷(メイン会場より上流側)
メイン会場より上流方向の河川敷。
鉄道や道路が横切りますが、京成線の国府台駅へアクセスしやすい場所です。
行徳駅近くの河川敷(メイン会場より下流側)
行徳会場の千葉県側の対岸。駅からのアクセスは遠くなりますので、穴場です。
イオン市川妙典店
イオン市川妙典店では、屋上を開放しています。
地下鉄東西線の市川妙典駅から徒歩1分のロケーションですから、急ぎの方やお子様のいる方などは重宝できる穴場ですね。(近年は混雑も予想されます。)
アイ・リンクタウン(市川駅前複合施設)の展望施設(抽選)
市川駅前のアイ・リンクタウンの45階の展望台から花火を見るチャンスも。
昨年は、抽選(市川市民)でしたが、もし当選すれば上空から花火を眺めることができますので、市川市民の方はぜひチェックですね♪
市川市の花火大会、アイリンクタウンの展望施設での観覧席が当選したスタッフがいました!
展望デッキからの花火の眺めは素晴らしかったそうです♪ pic.twitter.com/arpphWEOYR
— 市川・浦安のお店情報企画 まいたうん (@mytown_ichikawa) August 5, 2019
屋形船から楽しむ
東京では、屋形船から楽しめる花火大会は5か所になるそうです。
足立の花火、葛飾納涼花火大会、隅田川花火大会、江東花火大会、そして江戸川花火大会(千葉市民納涼花火大会)です。
船上から花火を見るというのも混雑を避けられる穴場といえますね^^
独断と偏見かもしれませんが、隅田川の花火大会の次に首都圏の花火大会で豪華なのは江戸川の花火大会だと思う。市川市無駄に税金高かったしな(爆)花火大会は屋形船から眺めるのって賢いって思いました。混雑っぷりは阿鼻叫喚です! pic.twitter.com/mdLR9AS0iQ
— タマコ (@Rairai222) August 6, 2016
市川市花火大会2020の有料観覧席
市川市では、毎年有料席が用意されています。
東京側では有料席の用意がありません。花火に近いメイン会場で見たい!でも場所取りのための早めの行動も難しいという方は、こちらを利用しない手はありませんね。
例年、チケットぴあやセブンイレブンの店頭やネット販売、電話予約で案内があります。
2020年のチケット情報は、まだこれから販売開始になりますので、またお伝えしていきます。
- 桟敷席 1マス18,000円(1マス180㎝✕90㎝ 4名まで)
- ペア席(平面) 1シート10,000円(1シート150㎝✕90㎝ 2名まで)
- ペア席(斜面) 1シート9,000円(1シート150㎝✕90㎝ 2名まで)
- イス席(パイプ椅子)6,000円(1席1名)
市川花火大会2018、有料席・協賛席はこんな感じ、当日の販売はありません#市川市 #花火大会2018 #花火大会 #市川https://t.co/q1bQqyQQ2O pic.twitter.com/NSHhXGceb8
— 市川にゅ~す (@ichikawa_news) August 4, 2018
まとめ
今年は5月に開催が早まった、市川市民納涼花火大会。
毎年夕方の豪雨や真夏の蒸し暑さの中で見る花火ももちろん最高ですが、気候のいい5月の花火というのは、この先もなかなか見られないチャンスです。
花火大会前後の混雑を、時間や場所を少しずらして上手く避けて、市川市民納涼花火大会を2020年もぜひ楽しみましょう!
コメントを残す