メンタリストDaigoさんの書籍『科学的に正しい英語勉強法』を読んでみました。こちら本の内容には英語学習にとっても参考になる部分があります。
ですが、このような書籍はせっかく参考になっても、自分の英語学習に取り入れていこうとすると、何から取り入れたらいいか分からず忘れていってしまいがちですね。
この書籍でいわれていることは、本の中にある
「英語は世界への扉を開く鍵。
しかし結局は単なる鍵であることを知ること」
という言葉にあらわれていると感じます。
日本人が英会話を苦手な理由としていくつかある中に、
- 正しく話そうとする
という点があります。
それは、他の国のように
”英語を話して意思疎通をしなければならない環境” にないことが大きな要因のひとつです。
そのため、つい英語を勉強の一科目として考えてしまいがちです。ですが、英語を勉強する目的は、「正しく話すこと」ではなくて、「伝える手段」でしたよね、ということです。
Daigoさんは、海外の研究や論文を学び、意思疎通をしようとしていたことで、自然と英語をそのような手段として使い、使っていく中で必要な単語や文法などの勉強を重ねたことが英会話や英語の上達になっていたということだと思います。(私の予想です)
Daigoさんのように、英語を「目的」に対する「手段」として必要とする場をつくる学習方法を、要約や感想と合わせて書いていきたいと思います。
Contents
日本人が英語を話せない英語力以前の問題について
最初の2章では英語の勉強法の話題はなく「日本人が英会話ができない英語力以前の問題と、その克服方法」について書かれています。
日本人が英語を話せない、英語力以前の問題として
- 自信がない
- 積極性がない
- コンプレックスがつよい
- 正しく話そうとする
- アウトプットの訓練が不足している
- ジェスチャーが少ない
といったことを上げています。
日本人は、英会話を使う場面がとても少なく簡単なやり取りでさえも普段の生活で必要としていません。
なので、経験の少なさから身構えてしまったり、コンプレックスを感じて発言できなくなってしまいます。
一方で、中学校から高校、そして大学でも英語を学んでいますから(特に文法や単語)、正しく伝えないといけないという意識が働いてしまいます。
その状況が、日本人が英会話にスムーズに入って行けずに苦手と感じて遠ざかってしまうことにつながっているということなのです。
これは、とても納得できます。
私もさんざん恥をかいた「イングリッシュブートキャンプ」という2日間の英語合宿に参加したり、東南アジアで、気さくで明るすぎる人たちと会話を重ねることで英語を話すことに抵抗が少しづつなくなってきましたが、最初はあいさつでさえ恥ずかしくてひそひそと話してました。笑
また日本人はジェスチャーが少ないということも、指摘されています。
確かに、単語だけでもジェスチャーや表情が付くことで伝わることってとっても大きいですね。
これも、日本では日本語のネイティブばかりなので、あいまいなニュアンスでも伝わるという良い環境が、かえって英会話へのハードルとなっているのですね。
「英会話」を勉強したいのだからジェスチャーとか要らないだろって思うかもしれません。(というか私が思ってしまいましたが、)英会話をするということは、人と人との関わりです。
単語やちょっとした文法の使い方で、伝えたいことが伝わらないままに、時には怒らせてしまうことも。
この本には、ジェスチャーとともに『愛嬌』も必要と言っています。
そんなとき消極的でいることや控えめであると、愛嬌がなくてコミュニケーションがとりづらい「壁のある人間」だと思われてしまうということです。
ジェスチャーや話し方の上手い例として、TEDスピーチを参考にすると良いとありました。
内容や英語だけでなく、ジェスチャーや抑揚や表情なども意識してみるといいかもしれませんね。
日本人の英語に対する5つの勘違い

日本人が英会話を勉強するうえでハードルとなってしまう5つの勘違いとして、これらを上げています。
- 英語に年齢は関係ない
- 英語の知識は学校英語では不十分
- 忘れる前に復習しない
- 文法は最低限でいい
- 語学は短期集中が効果的
この辺りから、科学的で具体的な勉強法の参考になる話しに入っていきます。
またここでも、英語を「伝える手段」としてとらえていることがよく分かります。
単語や文法が足りない部分は、完璧を求めずに一気に集中的に勉強をして、早い段階でアウトプットに移ることを推奨しています。
科学的に正しい英語の学習法
科学的に正しく英語を学習する方法も具体的に、書いてあります。
- 想起学習
- ディストグロス
- 続きが気になる状態をつくる勉強法
- 交互学習
- 分散学習
想起学習は、思い出すことに大きな学習効果があるという効果を生かす方法。
自分でフレーズなどの小テストをつくり、自分に問題を出す。「なんだったかな」と脳に負担をかけただけ定着させることができるそう。
ディストグロスは、英語の題材を視聴しセリフを聞き取りながら単語のメモをとる。その後に、書き取った単語を手掛かりにセリフを復元していくこと。
続きが気になるというのは、学習を途中でやめてしまっていいということ。完了したことは忘れてしまう原理を利用し、ずっと意識できるようにする原理です。
交互学習は、例えば同じ「仮定法」ばかり勉強するのでなくランダムに出題するといった勉強法。
分散学習は、文法や発音、ヒアリングなど勉強する内容を分散させながら勉強することです。いったん忘れるプロセスが有効だからということです。
その他、
- 要約と関連付け
- インタラクション
- レクサイル指数
要約は、自分の言葉で言い換えること。
関連付けは自分の知識と新しい知識を結びつけることで定着させること。例えば弁護士が題材の海外ドラマのシーンと結びつけて、裁判中の単語や会話のすすめかたを覚えていくという学習方法です。
インタラクションは、他社からのフィードバックがあること。
レクサイル思考とは、自分のレベルよりも少し難解なレベルを目指すということ。
英会話学習へどう組み込めるか
オンライン英会話の時間を、プレゼンの時間にする
留学や海外就職、また旅行をした際に、話のネタになるような題材を探してスピーチを作ってみるというのはどうでしょうか。
ニュースに対しての意見でも、仕事や家庭での面白かった出来事でもいいと思います。日本で流行っているものやその理由についてなども、外国の方には受けそうです。
また例えば、自己紹介をただ属性を話しするだけでなく、ちょっとした小話を挟むだけで印象付けて楽しんでもらうことができるかもしれません。
- 名前ネタ
- 趣味ネタ
- 特技ネタ
- 地元ネタ
- ギャップネタ
などです。
最初から自分で文章を作るのは難しいかもしれませんが、
その場合は、日本語で言いたいことを考えて、Google翻訳で英訳してもいいと思います。(実際仕事の場ではそうしてました!)
Google翻訳をすると、文法的にオカシイことや言いたいことと意味が違って訳されていることなどが出てきます。
その中で気が付いた部分は修正し、英語の文章チェックをお願いしても良いと思います。
⇊こんな感じのところです。
英文の校正はこちら↑ アイディービジネス
または、オンライン英会話のサービス内で文法や表現を直してもらえるなら、それが費用もかからず良いかと思います。
このように、伝えたいことを自分ごとに置き換え、経験を積む練習に入ってしまうことが、英語学習の環境をつくり、伝えたいことを伝える近道になるのではと考えました。
まとめ
英語学習の参考に読み始めた本でしたが、勉強に対するスタンスの確認になったり、勉強のすすめ方がとても面白く一気に読んでしまいました。
読むだけでなく勉強方法に使えるように少し考えてみました。
ぜひ、興味を持たれたらDaigoさんの書籍を読んで、ご自分なりの英語環境を作ってみるものいいかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました。